(市場調査レポート)光ディスクアーカイブ 2013

発刊日:2013年5月15日
ページ数:104ページ
税抜価格:500,000円(ハードコピーのみ)/ 600,000円(ハードコピー及び電子ファイル)
目次
PDFによるご案内
PDFによるご案内(英語版)
目次(英語版PDF)

レポート発刊の背景と概要

光ディスクアーカイブはその特徴を活かしたシステムの開発が進み、市場では アーカイブデータの処理を大きな課題として捉える動きが加速している。その結 果、現在、光ディスクアーカイブに対する肯定的認識が必然となるターニングポ イントを迎えている。

これから再び大きく動き出そうとしている光ディスクアーカイブシステム市場で適 切な事業戦略の打ち出しが可能となるべく、本レポートでは、ストレージベンダ やユーザの視点を含む詳細分析により、光ディスクアーカイブシステムの成功 シナリオを必然の流れと結論づけ、整理した。

目次(大項目のみ)

  1. 本書の主張の背景
  2. 光ディスクアーカイブ実用化の重要観点
  3. アーカイブストレージトレンド
  4. IT システムにおけるアーカイブの位置づけとそのあり方の変化
  5. アーカイブシステムの形態と要求特性
  6. 各種ストレージの今後の技術トレンド
  7. 今後の大容量光ディスクストレージ媒体の種類と特徴
  8. 世界各国のアーカイブ事情
  9. 光ディスクアーカイブの可能性
  10. 結言
詳細な目次

要約

  • 多くの課題を抱えており、その解決策が求められ ている。多くのストレージベンダがなぜHDD/RAID やLTO を推奨し ユーザが共感したのかを掘り下げて分析することによって、光ディス クストレージの真に価値ある活用方法が明らかになった。光ディスク ストレージはアーカイブ専用システムとして必須となる。
  • 業務用として十分な諸元を持つに至った光ディスクストレージは、大 規模ユーザから中・小規模ユーザに至るまで、特に5 年を超える データの長期保管用として最適であり、アーカイブソリューションとし て必然であることが認知されるターニングポイントを迎えている。2013 年以降の光ディスクストレージに関する再評価の動きは、2018 年に は光ディスクアーカイブシステム合計として、1 兆円を超える市場規 模を創出する。
  • 古いデータの処理が課題の大規模ユーザや5年以上の保管期間を有するアーカ イブデータの処理に悩むストレージベンダなど、光ディスクの特質を理解する 専門家の間では、光ディスクストレージに対する否定から肯定へと見直しの動 きが加速している。Facebookなど大手SNSの採用が期待されている。
  • 本レポートでは、上記の内容に関して、ストレージベンダやユーザの 視点を含む詳細分析により、光ディスクアーカイブシステムの成功シ ナリオを必然の流れと結論づけ、整理した。

推奨事項

今、光ディスクストレージ業界には、大規模ユーザやストレージベンダの光 ディスクストレージに関する過去のイメージによる誤解と混乱を払拭するこ と、並びに市場における専用のアーカイブストレージシステムの有効性に対 する理解の促進が求められている。また、アーカイブすべきデータに関する 整理並びにIT ルール設定を啓蒙すること、及びアーカイブに関する多くの課 題を解決する専用アーカイブシステムの多大な効果について、光ディスクスト レージ業界を挙げて市場浸透の努力をしなければならない。光ディスクリテラ シーの高いユーザや経営層のみならず、一般のIT 担当へと理解を広めなけ ればならない。

本文の例


アーカイブにおける、明解な光ディスクアーカイブストレージのメリットは、規模が大きくなれば 消費電力の大きな削減につながるものであるし、現場レベルでは判断しにくい長期視点にお けるコストダウンは経営レベルが意識する効果の大きなものである。但し、このレベルの内容 は日常の現場レベルの商談では直接理解されにくいものであると指摘されている。

基本的には短期のTCO 低減化が要求されるが、長期保管におけるTCO 低減効果は経営レ ベルの判断として捉えられる。現場のマネージャレベルでは、業務遂行に影響を与えるスト レージの基本スペック、中長期の使用に関する要件(ロードマップやマイグレーションの必要 性など)、及びオフライン保管などにおけるインハウスの管理コストなどが検討項目になる。 (41ページより一部引用)

「アクセス頻度の低下したデータ」と「アーカイブデータ」はプライマリーシステムに長期保管すべき データではない。よりコストの安いHDD/RAID のシステムへ移行するメリットは、アクセスの早さ、シ ステム全体としていつでもデータを利用できる、及び重複排除などソフトウエアの効用を受け続ける などである。しかし、この用途に消費電力が大きく、長期のTCO が高いシステムを用いる理由は、 「アクセス頻度の低下したデータ」でもアクセス要求に対して即時に読み出せることに価値があると 判断していることである。「アーカイブデータ」は明快にそれと分離して考慮されなければならない。 (97ページより一部引用)